本サービス」は、各種プラットフォームや販売サイトが提供する情報を収集・整理し、横断的に検索・閲覧可能とすることを目的とした情報アグリゲーションサイトです。 掲載されている大半のデータは、外部の公式販売サイトやアフィリエイトAPI等を通じて取得されたものです(詳細は コンテンツポリシー をご覧ください)。

掲載情報が他の販売サイトにも同様に表示されている場合、該当プラットフォーム側で元データが削除されていない限り、本サービス側での削除には根本的な意味がないケースが多くなります。 そのため、削除を希望される場合は、まずは情報の一次提供元(販売サイトなど)への対応を優先してください。

なお、一部には本サービスのユーザーによって投稿されたコメントなどのコンテンツも存在します。これらについては、当ガイドラインに基づき削除申請の対象となり得ます。

第1条(削除申請の基本方針)

本サービスでは、ユーザー投稿に関する削除申請を受け付けています。ただし、対応は法的根拠に基づく正当な請求に限ります。感情的・抽象的・要件不備の連絡には対応いたしかねます。

第2条(削除申請時の必要事項)

  • 対象となるURL
  • 問題とされる具体的な記載内容
  • 侵害されているとする法的権利(例:名誉毀損、著作権など)
  • 発生している被害の具体的説明
  • 申請者の氏名・連絡先
  • 権利者本人または代理人である証明

第3条(発信者情報開示請求)

当サービスでは、プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報開示請求に応じることがあります。ただし、当サービスが保持している情報は以下に限られます:

  • 一意に識別可能な内部キー(OAuth経由)
  • IPアドレス、投稿日時等の技術的ログ情報

開示請求には、法的要件を満たす文書の提出が必要です。弁護士等の代理人による請求を推奨します。

なお、発信者情報の開示請求が行われた場合であっても、当サービスにおける保持データの性質上、 投稿当時のIPアドレス等の技術的情報が既に削除されている場合があります。 その際は、開示が不可能となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

第4条(対応について)

当運営チームは、すべての請求に対し、社内基準および法的助言に基づいて慎重に判断します。請求の内容により、通知なしで対応を行わない場合もあります。

削除申請または発信者情報開示を希望される場合は、お問い合わせより、必要事項をすべて記載の上ご連絡ください。法的根拠および証拠性のない申請については、返信・対応いたしかねます。